本を読んでマーケティングを学ぼう③ 〜マーケティングの教科書〜

2019/10/04
 
マーケティングの教科書
この記事を書いている人 - WRITER -
TDer
新卒で外資系総合コンサルファームに入社し、日系総合コンサルファームに転職。年収は200万円アップを実現。やりたい仕事と年収アップ、両方ともを実現する転職方法について公開。

みなさんこんばんは! TDerです!

 

今日は前回に引き続き、皆さんにマーケティングを学ぶためにオススメの本をご紹介させていただきます!

 

今回の本はこちら!

「マーケティングの教科書」

です!

 

“教科書”という響きが嫌に感じるかもしれませんが、そこは我慢していただきたいですw

 

こちらの本は著名な大学教授やビジネスパーソンが作成したマーケティングに関する論文を集めた論文集となります。一度は聞いたことがあるかもしれない、マーケティングの大家であるクリステンセンも出稿している論文が記載されてあったりと、マーケティングに携わっているビジネスパーソンにとっては非常に魅力的な本です!

 

それでは早速内容に移っていきたいと思います!



 

本の内容

 

先ほども申し上げた通り、マーケティングに関して著名な大学教授やビジネスパーソンがそれぞれしたためた論文を集めた論文集であるため、一章完結の構成となっております。そのため、自分が興味ある章をはじめに目次を見て確認し、そこから読んでいくのもいいかもしれません。つまりは自分の好きなように読んでいける読みやすい作品となっております。

 

全10章で全ての章で学びがある作品となっておりますが、それぞれの章で共通していることとしては、

 

“顧客へいかにして価値を提供するのか”

 

という点を中心にどの章も記載されております。

 

マーケティングは自社都合で進めるものではなく、顧客への提供価値を突き詰めるべきものである、という強いメッセージの現れですね。

 

私が特に学びがあったと感じたのは第2章「セグメンテーションという悪弊」(クリステンセン 他著)と第5章「顧客ロイヤルティを図る究極の質問」(ライクヘルド 著)です。

 

「セグメンテーションという悪弊」の内容を挙げるとするならば下記になります。

  • 「顧客」自身ではなく「ジョブ」を理解せよ
  • 必要なジョブ、欲するジョブがどのようなものであれ、必ず社会性、機能性、情緒性の特徴がある
  • 広告でブランディングできない

マーケティング施策を考える上で顧客セグメンテーションや市場セグメンテーションをしばしば行なっていた私にとっては、セグメンテーションは無意味である、ということが目から鱗でした。

 

続いての「顧客ロイヤルティを測る究極の質問」では、顧客満足度を測定するために実施すべきたった一つの”究極”の質問について記載されております。

 

顧客満足度を測定する際のアンケート調査は意図せず冗長になってしまい、顧客が回答してくれないケースがままあると認識しております。さらに回答してくれても、集計や分析に時間がかかり情報の鮮度が落ちてしまう、または分析されたものの数字の意味合いがわからないなんていうケースに繋がることがあります。

 

顧客満足度を測定するための質問項目を1つに絞ることで上記の悩みが解消され、さらにマーケティング施策にも繋げやすいなんて、マーケターにとっては非常にありがたいことですよね!

 

最後に

「マーケティングの教科書」の中でも私が特にオススメする章をご説明いたしましたが、もちろんその他の章も学びがたくさんある本になっております。

 

よくあるマーケティングの本は現実離れした方法論が記載されていたり、抽象的すぎてとっつきにくいケースもあるのですが、「マーケティングの教科書」は明日にでも意識してマーケティングに取り組むことができる手法が記載されております。実際に自分の会社が現在抱えている問題に合わせて、目次を確認し該当する章から読み進められるのも良い点の一つですね!

 

マーケティングに携わっている人も、そうじゃない人も読むべき一冊だと思っております!

 



この記事を書いている人 - WRITER -
TDer
新卒で外資系総合コンサルファームに入社し、日系総合コンサルファームに転職。年収は200万円アップを実現。やりたい仕事と年収アップ、両方ともを実現する転職方法について公開。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© TDer-BLOG , 2019 All Rights Reserved.